最近スピリチュアルなどで注目を浴びている女神が、瀬織津姫です。
渡来人などの影響のある弥生の女神ではなく、縄文時代から信仰されていた日本古来の女神などとも言われていますが、その実像は謎に包まれています。
謎多き女神・瀬織津姫について調べてみました。
瀬織津姫とは
日本の神々は、古事記・日本書紀などに多く名前が出てきますが、瀬織津姫は古事記・日本書紀には名前は出てきません。
おそらく一般的に彼女の名前が記されているとして人々が思いつくのは「大祓詞」の一説でしょうか。
高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 速川の瀨に坐す瀨織津比賣と云ふ神 大海原に持ち出でなむ
引用:「大祓詞」
「大祓詞」によるならば、瀬織津姫は速川の瀬に鎮座する女神で、罪や汚れをその水の流れで清めてくれる女神、ということのようですね。(ちなみに瀬織津姫と同じように、大祓詞中で罪や汚れを清めてくれる神々を祓戸四神といったりします。瀬織津姫以外には、速開都比賣、氣吹戶主、速佐須良比賣がいますね。)
「大祓詞」の成立は諸説ありますが、少なくとも飛鳥時代・天武天皇のころにはすでに原型が成立していたようです。
そう考えると、同時代の古事記・日本書紀の神々と同じく、瀬織津姫は古くから知られていた女神ではあったのでしょう。
瀬織津姫は天照大神の荒魂
瀬織津姫は天照大神の荒魂とされることもあります。
『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』などの神道の書物によると、伊勢神宮内宮の荒祭宮に祀られている「天照坐皇大御神荒御魂」は、瀬織津姫、また八十禍津日神(災厄の神)であるというのです。
瀬織津姫はその名前の通り瀬=水の流れに深くかかわる女神ですが、不思議と太陽の神との結びつきが強いのですね。
後述する饒速日との関係性などを踏まえると、そのあたりも影響しているのかもしれません。
瀬織津姫は消された/封印された女神
瀬織津姫は一説には縄文時代から信仰された女神とも言われており、いわゆるヤマト王権とのかかわりの深い天照大神の「誕生」よりも古い時代から信仰されていたとも言われています。
ちなみに、古事記・日本書紀ではあまり深く書かれていませんが、天照大神の子孫である神武天皇の東征の際に、神武天皇と敵対した大和の豪族・長髄彦(那賀須泥毘古)が奉じた神として「饒速日命」がいます。
この饒速日(ニギハヤヒ)は、後の物部氏の祖先となりましたが、一説には天照大神が太陽神となる前の男性の太陽神だったと言われています。
天照大神が太陽神・最高神として古事記などで採用された理由は、一説には持統女帝が自身の権威を強めるためだとか。また饒速日は物部氏の祖と伝えられていたため、物部氏失脚後は忘れ去られるようになってしまったとも。
しかし、天照大神が太陽神として記録される以前は実は饒速日が日本神話における太陽神だったというのです。そして、実は瀬織津姫はその配偶女神だったとも。
しかし当時の朝廷は、太陽神として天照大御神という巫女神を選んだがために、男性の太陽神の配偶者であった瀬織津姫の存在は消されるようになったといいます。
もしも瀬織津姫がアマテラスと敵対(?)する太陽神の妻だったとしたならば、彼女の存在が記紀に記されていないことも、そして彼女が天照大神の荒魂として災厄の神・八十禍津日と同一視されてもおかしくはないような気がしますね。
瀬織津姫の同一神
瀬織津姫と同一視される神々は多くいます。
まず、天照大御神でしょう。瀬織津姫は天照大御神の荒魂と言われています。
また「瀬織津姫」、つまり川の流れに住まう女神ということで、同じく川の女神であるインド神話の芸能の女神・サラスヴァティーと同一視され、またサラスヴァティーの化身である弁才天とも同一視されるようになりました。
弁財天からの派生で、宗像三女神(市杵島姫命)と同一視されることもあります。
他には鈴鹿権現や熊野権現、宇治の橋姫などとも同一視されています。また鈴鹿権現(鈴鹿御前)の孫娘である早池峰山の女神も瀬織津姫と同一視されることがあるようです。
他にも、龍神などと同一視されることがあります。
龍は滝や清流と縁が深い神であるため、清らかな水の流れの女神である瀬織津姫と同一視されるようになったのでしょう。
コメント